大学紀要BULLETIN

各論文テキストは、中国学園リポジトリのリンクを参照してください。

  • 中国学園紀要
  • CHUGOKUGAKUEN Journal
  • 『中国学園紀要』第21号(2022年度)

  • 『中国学園紀要』第20号(2021年度)

  • 『中国学園紀要』第19号(2020年度)

  • 『中国学園紀要』第18号(2019年度)

  • 『中国学園紀要』第17号(2018年度)

  • 『中国学園紀要』第16号(2017年度)

    社会経済状態と健康との関連 仁宮 崇
    人間関係を深める実習日誌の指導方法
    〜「実習のねらい」を学びに生かす言語表現 〜
    小野 順子
    保幼小の連携を深める為の保育者の資質について 三好 佳代子・勘藤 まり子
    中国短期大学保育学科における鍵盤楽器未経験者に対する演奏技術向上の為の取り組み(3)
    〜「幼児音楽」での授業到達度をふまえて〜
    松井 みさ・土谷 由美子・大山 佐知子
    短期大学における教育課程での新聞を用いた社会福祉教育の効果の一考察 松井 圭三・今井 慶宗
    短期大学の教育課程における国語表現科目の研究
    〜介護福祉士養成課程の福祉教育を通して〜
    名定 慎也・今井 慶宗
    子どもへのタッチングに関する考察 原田 眞澄
    福祉・介護職への効果的な教育支援の検討
    〜岡山県キャリア形成訪問指導事業を通して〜
    中野 ひとみ
    実践と知識を結びつける試み
    保育方法演習Aの授業計画
    大橋 美佐子
    セピア調映像の心理的効果に関する探索的検討 藤原 美佳・福森 護
    国語文章論 概説
    〜意識の象(かたち)〜
    澁谷 壽郎
    自閉的傾向のある児童生徒の「心理的安定」を目指した支援に関する考察(6)
    〜道徳教育の取り組みから考える自立活動との接点と理論的背景〜
    松田 文春・福森 護
    生徒理解を深める心理・適応6尺度の構成 清重 友輝・西本 素江・福森 護
    かぼちゃの品種による真空調理条件の検討
    〜 かぼちゃの煮物 〜
    北島 葉子・石川 瞳・大山 益枝・金子 美由紀・谷田 育美・森脇 朱音・山崎 真未・村上 淳
    文化系学生における健康や食事に関する事象の知識・意識・行動の実態 山崎 真未・北島 葉子・田村 理恵・木野山真紀・村上 淳
    高校女子新体操選手における食事指導による食生活および身体状況に関する検討 下田 裕恵
    子ども・若者の居場所における効果的支援と課題
    〜倉敷市・岡山市における不登校・ひきこもり支援団体へのインタビューをもとに〜
    伏見 美紀・延原 栄子・春田萬壽美・入江 麻紀・中 典子
    障害児・者に対する差別意識に関する考察
    〜大学生の意識調査より〜
    槙尾 真佐枝
    褒め言葉の受け取り方
    〜大学生と小学生の比較〜
    國田 祥子
    幼稚園教育実習前後における領域「健康」にかかわる場面思考の変容について 平松 美由紀
    >保育者に求められる子ども理解の視点について 平松 美由紀
    「理科教育法」における実践的指導力の育成を目指した小学校理科の模擬授業に関する一検討 佐々木 弘記
    Googleドライブを活用した簡易評価システムの試行について
    〜理科教育法の模擬授業における実践を通して〜
    岸 誠一
    絵本に関する保育計画について
    〜保育の場での絵本の役割と指導の要点〜
    坂田 季穂
    小学校音楽科教育法 表現「ふしづくりの教育」に関する考察(1)
    〜山崎俊宏の著書及び研究報告書等をとおして〜
    小野 文子・太田 正清
    保育者論が学生の保育観にどのような変化をもたらしたか 山本 佳子
    シェル・シルヴァスタインの絵本を活用した話し合い学習指導
    〜選択式発問に対する大学生の反応の分析を中心に〜
    上山 伸幸
    2030年を目指したESD・環境教育に関する考察と提言 池田 満之
    表現の音楽から教科の音楽へ
    〜和太鼓の可能性〜
    土師 範子・小野 文子
    フィリピンでの英語教育(2)
    〜セブ島での語学短期留学を通して〜
    竹野 純一郎・藤代 昇丈・伊藤(福田)衣里
    楽曲に対応した英語カードを用いたグループ対戦ゲームの授業活用とその効果に関する一検討 藤代 昇丈
    組織能力の枠組みに関する追加的視点 小出 琢磨
    グローバル人材育成に向けた人事部門の役割
    〜 組織能力向上を見据えて〜
    小出 琢磨
    学生視点による鏡野町の買物弱者救済における企業への課題解決提案 佐々木 公之・大田 住吉
    ポストBEPSにおける「企業の不確実性の排除(予見可能性)」の動向と今後の方向性 大城 隼人
    ポストBEPSを踏まえた,わが国の海外進出と課税リスク 大城 隼人
  • 『中国学園紀要』第15号(2016年度)

    音楽の基礎
    ~「リズム感」についての一考察~ その2
    大山 佐知子
    保育士養成課程における施設実習に関する一研究 平尾 太亮・土谷 由美子
    中国短期大学保育学科における鍵盤楽器未経験者に対する演奏技術向上の為の取り組み(2) 松井 みさ・土谷 由美子・大山 佐知子
    教育課程における新聞記事活用と文章表現についての一考察
    ~社会福祉教育での学科・学校種間の比較を中心に~
    松井 圭三・今井 慶宗
    「心もち」豊かな保育者養成に関する研究
    ~保育者養成校における実践方法を探る~
    小野 順子
    伝承あそびに関する現状と・伝承する意義についての考察 三好 佳代子
    サービス・ラーニング(学校給食支援ボランティア活動)に関する検討
    その意識変化と教育効果について
    北島 葉子・大宮めぐみ・影山 智絵・村上 淳
    広汎性発達障害青年を対象にした健康料理教室の運営 真鍋 芳江・山本 由理・三宅 夕貴・森 惠子
    岡山市政田地区(旧上道郡沖新田)の食習俗 森 惠子
    広汎性発達障害青年が一人でできる料理レシピの開発 山本 由理・眞鍋 芳江・三宅 夕貴・森 惠子
    倉敷市における不登校・ひきこもり支援団体の情報誌作成で明らかになったこと 伏見 美紀・春田萬壽美・延原 栄子・入江 麻紀・中 典子
    表示メディアが読みやすさと印象形成に及ぼす影響
    ~iPad mini , Kindle Paperwhiteを用いて~
    國田 祥子
    幼児期におけるキャリア教育の実践に関する検討
    ~キャリア教育発達過程の立案から~
    平松美由紀・鷹取 好子
    タブレット型PCに組み込む情報モラル教育用コンテンツとしてのモラルジレンマ資料の検討 佐々木 弘記
    地域の文庫活動の歴史と方法の展開 坂田 季穂
    保育所実習で学生が獲得したもの 山本 佳子
    楽譜監修者による演奏解釈の比較とその効果についての一考察
    ~フランシスコ・ミニョーネ『街角のワルツ』を題材に~
    小野 文子・廣畑まゆ美
    フィリピンでの英語教育(1)
    ~セブ島での語学短期留学を通して~
    竹野 純一郎・福田 衣里・梅原 嘉介・佐生 武彦・小野山和男・大橋 典晶・森年ポール・クリスチャン・バロウズ・佐々木公之・藤代 昇丈
    台湾人学生との異文化交流
    「高苑科技大学冬季日本語・日本文化研修」報告書
    佐生 武彦・竹野純一郎・佐々木公之・C~バロウズ・藤代 昇丈・福田 衣里
    産学連携型PBL授業によるビジネス実務教育の効果と検証
    ~短期大学での実践教育と企業のPB商品開発~
    佐々木公之・大田 住吉
  • 『中国学園紀要』第14号(2015年度)

    アジア高齢化社会における介護食レシピの開発~岡山県内企業との産学連携事例から~ 加賀田江里・佐々木公之・大田住吉
    新聞を活用した文章表現 -記事の選択傾向と感想文を通じて- 松井圭三・今井慶宗
    中国短期大学保育学科における鍵盤楽器未経験者に対する演奏技術向上の為の取り組み(1) 松井みさ・土谷由美子・大山佐知子
    音楽の基礎~「リズム感」についての一考察~ 大山佐知子
    「教育」と「保育」に関する一考察 小野順子
    「医療的ケア」の動向に関する研究 川上道子
    おんぶひもに関する考察 原田眞澄
    修正国際基準に関する公開草案と今後の方向性 橋本和久
    自閉的傾向のある児童生徒の「心理的安定」を目指した支援に関する考察(5) 松田文春・福森護
    大学生における自覚症状の訴え数・排便状態・抑うつ傾向相互の関連性 田村理恵・新沼正子
    中学生の不定愁訴の発現と睡眠時間・朝食の摂取頻度・排便頻度との関わり 新沼正子・田村理恵
    広汎性発達障害青年を対象とした料理教室に関わった学生の変容 真鍋芳江、山本由理、森惠子
    「岡山県の食習俗―岡山県における食習俗調査報告書―」から見た岡山の郷土料理 森惠子
    味覚刺激がヒトの自律神経および末梢血流に及ぼす影響 太田義雄他
    不登校児童生徒に対するスクールソーシャルワーカーの支援-文部科学省のスクールソーシャルワーカー実践事例集に基づいて- 中典子
    子どもの育ちを地域で支えるワンストップ・サービスの開発-大学における「地域子どもサロンたんぽぽ」の事例から- 槙尾真佐枝・梅野潤子・山本利実子・福知栄子
    表示メディアが読みやすさと印象形成に及ぼす影響―iPadを用いて― 國田祥子
    「専門職としての教師」の具体像の検討と小学校教育実習の課題~反省的実践家としての専門的力量形成を目指して~ 佐々木弘記
    岡山県の児童・生徒の学力を高める家庭生活や家庭学習について 森上敏夫
    乳児保育における「ゆるやかな担当性」についての提言 山本佳子
    学生の芸術音楽鑑賞の魅力に関する調査・研究(2) 太田正清
    保育者のキャリア・アンカーに関する一考察 平松美由紀・槇尾美紗紀
    保育室の空間の重要性と工夫 - 保育室をつくる上で保育者が気を付けていくべきこと -  坂田季穂
    音楽科の教材研究の課題~中山晋平の功績から検討する一考察~ 小野文子・廣畑まゆ美
  • 『中国学園紀要』第13号(2014年度)

    青ニラおよび黄ニラのビタミンC含有量の周年変動 加賀田江里・村上淳・多田幹郎・笠間基寛・嶋田義弘
    国立病院機構病院における療養介助員の専門性についての一考察~中四国8病院のアンケート調査から~ 寺山節子・大石廣
    知的障害をもつ学生に対する性教育プログラムの開発と実践Ⅰ 平尾太亮
    就学前教育を考える 森元眞紀子・三村玲子
    保育士養成課程における施設実習に関する課題Ⅱ ―現状と約10年前の比較― 土谷由美子・平尾太亮
    教育課程における新聞活用-保育学科の福祉教育での学生の意識調査の一考察- 松井圭三
    学生の「子ども理解」に関する研究 ―幼児の「心もち」に触れるための実践方法を探る- 小野順子
    「保育所における危機対応」に関する授業の考察
    -保育学生の感想の分析-
    原田眞澄
    国際財務報告基準の動向 橋本和久
    モバイル産業におけるOS戦略 宋 娘沃
    中国学園のキャンパスネットワーク(Ⅱ) 古谷俊爾・赤木竜也
    高等教育におけるリーディングの協同学習の効果-協同学習の導入による学習者の読書意欲喚起- バーデン京子
    血液透析患者における乳酸菌摂取時の血清リン値とi-PTHの変化について 古川愛子・秋山恭子・有元克彦・松下暢子・川上祐子
    ショウガ摂取がヒトの末梢表面体温および末梢血流に及ぼす影響 角田咲絵・太田義雄他
    スクールソーシャルワーカーの支援効果についての学校関係者の認識 中典子・熊谷英実・岡田かおる
    青年の参加を促進する教育的アプローチ-「『子どもが心配』チェックシート」の活用を通して- 福知栄子・梅野潤子・藥師寺真・三宅尚美
    子どもの自己表現と自己抑制の関係について 國田祥子・山本あゆみ
    “Teaching for Understanding”の導入が我が国の理科教育へ及ぼすインパクト 佐々木弘記
    放課後児童クラブの社会的位置づけ 中田周作
    お誕生日表の作成と鑑賞による造形の学び 上浦千津子
    学生の芸術音楽鑑賞の魅力に関する調査・研究(1) 太田正清
    明治~大正期における音楽と時代の関連性から考察する近年の音楽 小野文子・廣畑まゆ美
  • 『中国学園紀要』第12号(2013年度)

    大学生および短期大学生の地域農産物に関する意識調査 加賀田江里・笠間基寛・多田幹郎・嶋田義弘・村上淳
    実習生が実感した子どものからだと心のおかしさ?幼稚園教育実習での子どもたちとの関わりから? 土田豊・野井真吾
    3・4・5・6歳児の睡眠に関する研究 原田眞澄
    幼保一体化施設園の現状と課題~岡山市、真庭市、美作市内の4園を中心として~ 森元眞紀子・三村玲子
    「保育の基本」の習得に関する研究(2)~実習での実践に結びつく知識の構築~ 小野 順子
    伴奏付けの指導方法に関する一考察(1) 松井みさ
    医療保険政策の一考察-自由民主党の高齢者医療政策- 松井圭三・今井慶宗
    ピアノ基礎技法~基礎の和声感のためのバイエル教則本~ 大山佐知子
    造形表現力を高めるための創造的な教材開発による授業評価 (その2) ~ 本学・保育学科1・2年生の実態から ~ 角田みどり
    保育学生が園児から受けたプライベートゾーンに関する言動と対応の実態 第2報 西尾敏子・原田眞澄
    絵を用いた描写練習と和文英訳練習の英語アウトプットに及ぼす効果の比較 竹野 純一郎・佐生 武彦・橋内 幸子・大橋 典晶・リチャード レマー
    CSSスプライトとBase64エンコード埋込 石原信也・橋本和久
    ショウガ摂取がヒトの体温および末梢血流に及ぼす影響 安里美季子・奥田友美・高下知子・春松美緒・藤原莉沙・三宅教子・太田義雄
    学生の学校給食支援ボランティア活動による意識変化と教育効果 北島葉子・槇尾幸子・影山智絵・村上淳
    女子学生における身体組成と栄養素等摂取量や食習慣等の現状と課題 山本由理・稲垣宏呂子・真鍋芳江・森惠子
    岡山県南東部圏域医療機関における糖尿病栄養指導の現状と岡山栄養ケア・ステーションの活用 森惠子・小林計子・中山敏子・仙田美智子・宗高美帆・井上五月・小寺良成
    高校生の骨強度に関わる生活要因 新沼 正子・平松 恵子
    岡山県立聾学校とのコラボレーションによる壁画制作プロジェクト 浦上千津子
    児童養護施設の子ども達への学習支援に関する研究 國田祥子・槙尾真佐枝
    学生の音楽能力に関する調査研究(3) 太田正清
    芸術と社会の関わりを強めるために-地域の音楽活動を実例に- 小野文子・廣畑まゆ美
    歴史教科書問題に関する一考察 森上敏夫・高木 亮
    音楽教育における子どもの歌と指導の考察 津上崇
    健康診断結果からの生活習慣病予防の一考察 平松恵子
    大学図書館における利用者サービス構想ー学生主体及び地域共創型図書館の在り方ー 松畑熙一・橋内幸子・富田昌平・荒木満子・いが崎直子
  • 『中国学園紀要』第11号(2012年度)

    薬品小売業で働く管理栄養士の勤務実態と要求される知識・能力 大宮めぐみ・中原由衣・前田紗貴子・清原昭子
    東日本大震災における保育士の対応に関する文献検討 原田真澄
    医療保険政策の一考察 -旧与党の後期高齢者医療政策を中心に- 松井圭三・今井慶宗
    「保育の基本」の習得に関する研究(1) 小野順子
    幼保一体化施設園の現状と課題 -現場の保育者のアンケート調査より- 森元真紀子・三村玲子
    ボランティア活動における学生の意識変容について(皿) -卒業生への聞取り調査より検討- 松井みさ・谷本満江
    中国短期大学における選択科目「ポピュラー・ソング」での文法事項の取扱い(1) 大橋典晶
    タグの使用頻度から見る学生の学習目標の考察 石原信也・橋本和久
    国際財務報告基準における財務諸表表示の変更について 橋本和久
    知的障害を伴う自閉症生徒の社会性向上に関する研究 -極小規模校におけるコミュニケーション能カの育成- 馬越敦子・松田文春・福森 護
    様々な刺激や環境に対する自律神経活動の分析 西田典数・三島明子・采女葉月
    大学を核とした食育の実践 事例1 地域と協働した食育
    事例2 小学校特別支援学級での食育
    真鍋芳江・森 恵子・古川愛子・堤千代子
    岡山県における栄養指導車(キッチンカー)の足跡 森 恵子・橋本規子
    既存添加物調製原材料への放射線照射に関する研究 ―殺菌効果・色素抽出効率― 北島葉子・高尾奈津子・橋本香織・多田幹郎
    農産物直売所への加工品出荷者の食品衛生管理・食品管理に関する調査 清原昭子・泉 佑貴
    学校給食における食に関する指導や食育の実態などに関する調査研究-香川県の場合- 村上 淳・松下(金尾)暢子・笠間基寛・射越亜弥子
    中学生・高校生の生活状況と健康教育・健康管理上の問題点―日本語版便秘評価尺度を使用して― 新沼正子・田村理恵
    楽曲の物語性と造形表現との関連性についての一考察 ―F.Lisztの作品から― 小野文子・上浦千津子
    子どもを中心としたニーズアセスメントを地域で実践するために -岡山県「子どものための総合情報アセスメントシステム」を事例として- 福 知栄子・梅野潤子・薬師寺真・三宅尚美
    スクールソーシャルワーカーの役割理解に求められる情報提供の方法:岡山県の場合 中 典子・熊谷英美・岡田かおる
    男性保育者をめざした学生たちは今どうしているのか?(2) -保育職への参入・継続をめぐる男性の思いや葛藤を中心に- 富田昌平・小野文子
    音読は文章理解に有効か 國田祥子・岡 直樹・黒田智広
    岡山県における職場体験活動の定着経緯と今後の課題 ―生徒指導との関係性に着目して― 高木 亮・森上敏夫
    臨教審以来の教育改革の課題 ―次世代教員の職能の在り方を模索して― 森上敏夫・高木 亮
    観光と美術教育との関連についての予備的な考察 上浦千津子
    神尾一郎が豊小学校において実践した”ふしづくりの音楽教育”に関する研究 太田正清
  • 『中国学園紀要』第10号(2011年度)

    人間栄養学科公開講座における少人数グループ学習の試み 田村 理恵・木野山真紀
    真鍋 芳江・槇尾 幸子
    村上 淳・西田 典数
    川上 祐子・高 早苗
    絵本を使った食育の効果 川崎 真弥・堤 千代子
    森 惠子
    対話型鑑賞教育の課題 斉藤 真奈美
    ウィリアム・モリスの色彩
    — インディゴ抜染のためのパターン・デザインから —
    平光 睦子
    オーストラリアの文化的多様性とJudith Wrightの詩(1)
    ─“Two Dreamtimes”と“For a Pastoral Family”─
    橋内 幸子・佐生 武彦
    大橋 典晶・竹野純一郎
    アイムーブメントと誤読の研究
    — 就学前児の絵本の読みを通して ─
    加藤 承彦・加藤 泰彦
    CEFRと日本の外国語教育(1)
    ─ CEFRの成立とその概要 ─
    松畑 熙一・橋内 幸子
    佐生 武彦・大橋 典晶
    竹野純一郎
    グロービッシュの求める構文・文法と日本人の構文・文法力 大橋 典晶・橋内 幸子
    佐生 武彦・竹野純一郎
    グロービッシュ1,500語とVOAスペシャル・イングリッシュ1,500語との比較 竹野純一郎・佐生 武彦
    橋内 幸子・大橋 典晶
    韓国IT産業における人材獲得政策
    ─ 2000年代の政府の政策を中心に ─
    宋 娘沃
    岡山県におけるスクールソーシャルワーカーの支援に対する今後の期待について
    ─ スクールソーシャルワーカー活用校の自由記述の分析をもとに ─
    中 典子・熊谷 英実
    岡田かおる
    男性保育者をめざした学生たちは今どうしているのか?(1)
    — 保育専攻を卒業した男子学生への質問紙調査から —
    富田 昌平・小野 文子
    音読は注意資源の配分に有効か 國田 祥子・中條 和光
    岡山県教育委員会が発行した『危機管理マニュアル』,『管理職のためのメンタルヘルスブック』の作成の経緯と活用及び課題について 森上 敏夫・高木 亮
    教育実習生の実習前から実習後への教職志望意識の変化に関する調査(1)
    ─ 教職志望高グループと低グループとの比較 ─
    太田 正清・岡崎 明宏
    大学と地域の連携による子育て支援の実践報告 I
    〜 地域子育てサロンの取り組みから 〜
    上田 敏丈・槙尾真佐枝
    福 知栄子
    都道府県ごとの教師の精神疾患を原因とした病気休職「発生率」のデータ報告 III
    — 平成20,21年度のデータを中心に —
    高木 亮・森上 敏夫
    大学と地域の連携による子育て支援の実践報告 I
    — 障がい児支援団体との連携を中心に —
    槙尾真佐枝・上田 敏丈
    福 知栄子
    幼児理解を深めるためのカンファレンスの検討
    ─ 保育実践の一場面のカンファレンスの省察から ─
    平松 美由紀
    元幼稚園教諭からみた幼保一体化施設園における運営上の課題
    ─ 現場の聞き取り調査より ─
    森元眞紀子・三村 玲子
    造形表現力を高めるための創造的な教材開発による授業評価(その1)
    〜 本学・保育学科1・2年生の実態から 〜
    角田 みどり
    幼保一元化に関する考察(III)
    〜 ベルギーの保育事情を通して 〜
    小野 順子
    学童保育のあり方に関する自由記述の分析 中田 周作
    ホルン奏法におけるアンブッシュアに関する一考察 森 利幸・三川 美幸
    ボランティア活動における学生の意識変容について(II)
    — 2年間での学生の意識変容 —
    松井 みさ・谷本 満江
    ダウン症A子と音楽を介する場
    〜 コミュニティー音楽療法の視点から 〜
    三川 美幸
    自閉的傾向のある児童生徒の「心理的安定」を目指した支援に関する考察(4)
    ─ 集団学習場面における視覚的提示の方法や支援者の関わり方に焦点を当てて ─
    松田 文春・福森 護
    障害者自立支援政策の一考察
    — 社会保障審議会の議論を中心に —
    松井 圭三・今井 慶宗
    トレハロースによる米粉パンの老化抑制効果 太田 義雄・三宅 教子
    入江亜紀子・小川 靖代
    金居 千尋・立尾 未来
    “光励起ルミネッセンス(PSL)測定法”による既存添加物調製原材料の放射線照射履歴の検知と殺菌効果 北島 葉子・高尾奈津子
    多田 幹郎
    認知症のケアの歴史に関する研究(I)
    ─ 身体拘束(抑制)の歴史(近世まで)に焦点を当てて ─
    川上 道子
    歌曲・童謡におけるテキストと旋律の関連性について
    —(1)山田耕筰の作品に焦点を当てて —
    小野 文子・津上 崇
    「介護実習の意義と目的」視点格差の現状報告と課題
    ─ 訪問介護員養成研修1級,2級課程 ─
    寺山 節子・畑 晶子
  • 『中国学園紀要』第9号(2010年度)

    児童・生徒の朝食摂取状況と生活習慣の関連について 山本 由理・三宅 敦子
    森 惠子
    炎症性腸疾患患者の食事管理に関する自己効力感とQOLに関する調査・検討 川島 愛子・松澤奈央子
    石井 順子・小野 晋平
    保手濱由基・木野山真紀
    森谷 行利・冨岡 憲明
    武田知恵子・川上 祐子
    中国学園における情報セキュリティ意識の調査 赤木 竜也・古谷 俊爾
    中国短期大学における選択科目「ポピュラー・ソング」の教材と指導手順 大橋 典晶
    国際財務報告基準のわが国会計基準への影響 橋本 和久
    学校ソーシャルワークの有用性 中 典 子
    知的障がい者と演奏会に関する一考察
    〜 コミュニティーミュージックセラピー 〜
    三川 美幸
    保育内容に関する研究(III)
    — 平成元年(1989)以降の幼稚園教育要領における「領域」に焦点を当てて —
    森元眞紀子・川上 道子
    保育者養成校における入学前・初年次教育の現状に関する調査 上田 敏丈・富田 昌平
    都道府県ごとの教師の精神疾患を原因とした病気休職「発生率」のデータ報告 II
    — 平成19年度のデータを中心に —
    高木 亮
    幼保一元化に関する考察(II)
    〜 ベルギーの保育事情を通して 〜
    小野 順子
    自主協同学習論による大学授業の改革 高旗 正人
    学生の音楽能力に関する調査研究(2) 太田 正清
    造形表現に関する学生の意識
    − 保育所実習・手作り楽器への取り組みを通して −
    近藤 信子・土谷由美子
    金管楽器奏法における適性について
    〜 身体的特徴とアンブシュアの関係 〜
    森 利幸・三川 美幸
    知的障害のある生徒の就労を見据えた進路指導に関する考察
    − 職場実習でのサポートブックによる支援を通しての考察 −
    山部 淑子・松田 文春
    福森 護
    子育て支援政策の考察
    − 公明党と政府審議会の政策の対比 −
    松井 圭三・今井 慶宗
    ヒト培養細胞(HSC4)の増殖に及ぼすビスコクラウリン型アルカロイド(セファランチン)の影響 松石 嘉織・松野 瞳美
    川崎 祥二
  • 『中国学園紀要』第8号(2009年度)

    身体装飾意識について
    — 韓国と日本の女子学生の比較から — 第1報 ファッション意識との関連
    宇野 保子・近藤 信子
    孫 珠熙・中川 早苗
    身体装飾意識について
    — 韓国と日本の女子学生の比較から — 第2報 独自性欲求との関連
    近藤 信子・宇野 保子
    孫 珠熙・中川 早苗
    小児の食物アレルギーに関するアンケート調査と栄養・食事指導 川上 祐子・鈴木 祥恵
    城戸喜三子・中山 順子
    中国学園の新キャンパスシステムに関するアンケート調査 古谷 俊爾・赤木 竜也
    中国短期大学における選択科目「ポピュラー・ソング」の指導目標と教材
    — 指導目標の設定と授業実施のための選曲 —
    大橋 典晶
    韓国半導体産業におけるSoC(System on Chip)の現段階
    /th>宋 娘沃
    児童手当報道の一考察
    — 公明新聞を中心に —
    松井 圭三
    児童養護施設で暮らす子どもの性の健康ニーズを満たすための支援
    — 児童養護施設ワーカーと助産師の協働事例から —
    福 知栄子・鈴木かおり
    梅野 潤子・塩津 朋子
    西尾 敏子・額田 定子
    ボランティア活動における学生の意識変容について(I)
    /th>松井 みさ・大橋美佐子
    谷本 満江
    保育士養成課程における施設実習に関する課題
    — アンケート調査からの一考察 —
    小倉 毅・土谷由美子
    保育内容に関する研究(II)
    — 昭和31年の幼稚園教育要領の「領域」に焦点を当てて —
    森元眞紀子・川上 道子
    初年次教育の動向
    保育者養成校での実施に向けて
    上田 敏丈
    都道府県ごとの教師の精神疾患を原因とした病気休職「発生率」のデータ報告
    — 平成18年度のデータを中心に —
    高木 亮
    幼保一元化に関する考察(I)
    〜 ベルギーの保育事情を通して 〜
    小野 順子
    日本における自主協同学習の開発と展開 高旗 正人
    学生の音楽嗜好・楽曲受容の調査と楽曲鑑賞に関する研究(1) 太田 正清
    自閉的傾向のある児童生徒の「心理的安定」を目指した支援に関する考察(3)
    —「情動の共有」が「社会指向性」を促進させる効果に関する考察 —
    応和 信宏・松田 文春
    福森 護
    太陽光発電システムの実用発電性能評価法 大藤 吉雄
    トレハロース利用による冷凍広島菜漬の品質改善 太田 義雄
    放射線殺菌した香辛料の“光励起ルミネッセンス(PSL)測定法”による検知 北島 葉子・多田 幹郎
  • 『中国学園紀要』第7号(2008年度)

    保育実習に関する意欲と現状について II
    — 学生のアンケートを中心に —
    土谷由美子
    伝承あそびに関する調査研究(1)
    — 30年間における伝承あそびの意識変化 —
    大橋美佐子・谷本 満江
    女子学生の和服に対する意識
    −1990年調査と2007年調査の比較−
    近藤 信子・冨気 久江
    高齢者のサポート旅行に関する研究(1) 小倉 毅・須貝 静
    小倉 譲
    学生の学校給食支援ボランティア活動によるサービス・ラーニング 高 早苗・北島 葉子
    村上 淳・林 英生
    私の食生活論 菅 淑江
    NST(Nutrition Support Team )の効果と質についての検討 鈴木 祥恵・川上 祐子
    足立美穂子・豊田加奈子
    久本 晃子
    中国学園キャンパスシステムに関する一考察 古谷 俊爾・赤木 竜也
    英語劇のためのヒント:シナリオ作成と舞台作り(2) 佐生 武彦
    入院患児にとって医療保育がもつ意味 原田 眞澄
    ピアノ基礎技法
    〜初心者のためのバイエルピアノ教則本〜
    大山佐知子
    子どもの育ちへのNPOの貢献
    − 地域子育て支援の事例から −
    福 知栄子・梅野 潤子
    ボランティアが及ぼす教育効果の実際
    — 学生の主訴を中心に —
    寺山 節子
    保育者の幼児教育を助けるメディアとしての「動く絵本」の役割 芝野 治郎・木内菜保子
    保育内容に関する研究(I)
    — 平成元年版幼稚園教育要領改訂に焦点を当てて —
    森元眞紀子・川上 道子
    保育者養成への社会的要請に関する自由記述の分析 中田 周作
    幼児・1年生におけるビッグブックの実践的研究
    — 米国におけるビッグブックの理論と実践の調査報告第1集 —
    加藤 泰彦・長廣真理子
    尾崎 恭子
    学生の音楽能力に関する調査研究(1)
    〜 小学校音楽科授業の成果と課題 〜
    太田 正清
    我が国における子どもの歌の多様性について
    — 明治時代からの変遷(2)—
    小野 文子・津上 崇
    自閉的傾向のある児童生徒の「心理的安定」を目指した支援に関する考察(2)
    —「情動の共有」を背景にしたかかわりを通しての考察 —
    松田 文春・福森 護
    公的年金政策の一考察
    — 公明新聞を中心に —
    松井 圭三
    生活習慣病関連遺伝子の研究 土 直美・福井 瞳
    堀田明日香・関 周司
    絵本の中の食育 堤 千代子・森 惠子
    永島 倫子・菅 淑江
  • 『中国学園紀要』第6号(2007年度)

    離乳期の食事・栄養素量把握のための基礎的研究 森 惠子・北島 葉子
    介護職と医療行為に関する研究(I)
    − 訪問介護員の調査から見えてくるもの −
    川上 道子
    中国学園における禁煙医療支援
    〜平成17年度の取り組みを中心に〜
    西田 典数
    私たちの日常生活に関する研究(4)
    −本学の体育講義の授業を受講する前と後の学生の変化について検討−
    谷本 満江
    ジーンズ・カジュアルファッション 宇野 保子
    凍結全卵と普通卵の調理特性の比較検討 林 真愉美・市川 和子
    遠藤 陽子・河原 和枝
    中国学園のキャンパスネットワーク 古谷 俊爾・赤木 竜也
    宮沢賢治童話絵本の研究
    「よだかの星」の場合
    木村 東吉
    小学校英語教育に対する指導者の意識調査 松畑 熙一・中野 宏
    名合 智子・橋内 幸子
    垣見 益子・佐生 武彦
    佐藤 大介
    小学校英語教育推進のための保護者に対する支援
    〜 親子英会話セミナーの実践を通して 〜
    佐藤 大介・松畑 煕一
    英語劇のためのヒント:シナリオ作成と舞台作り(1) 佐生 武彦・橋内 幸子
    垣見 益子
    英語を用いた国際コミュニケーション力の育成
    − 小学校における英語学習カリキュラム作りに向けて −
    大橋 典晶
    医療保育専門士の資格制定に伴う養成校の課題 原田 眞澄
    団塊世代退職者の再就職問題
    − 政府と企業の対応を中心に −
    宋 娘沃
    ラパポートによる企業評価モデルの実証分析 橋本 和久
    乳幼児期の移行対象と指しゃぶりに関する調査研究 富田 昌平
    教授・学習形態と子どもの社会化
    − isomorphismアプローチによる考察 −
    高旗 正人
    保育者養成に対する社会的要請の調査研究 高旗 正人・中田 周作
    池田 隆英
    表現から図画工作へ
    子どもの想像力を高める指導について(1)
    木内菜保子
    保育実習に関する意欲と現状について
    − 学生のアンケートを中心に −
    土谷由美子
    大正時代の唱歌に関する一研究
    − 永井幸次作品の音階構成を中心にして −
    松井 みさ
    ピアノ基礎技法
    〜 指の使い方 〜
    大山佐知子
    我が国における子どもの歌の多様性について
    − 明治時代からの変遷(1)−
    有道 惇・津上 崇
    知的障害生徒の「自己決定」に向けての支援に関する研究 松田 文春・二階堂修以知
    福森 護
    公的年金に関する一考察
    − 朝日新聞,公明新聞を中心に −
    松井 圭三
    C-L Hanonの意図したもの
    〜Hanonはなぜ「ハノン」を書いたか 〜
    小野 文子
    生活と生命を支える訪問介護員の疲労
    − 生の声から見えてくるもの −
    寺山 節子・畑 晶子
    異業種における高齢者の音楽療法についての一考察
    〜 アメリカにおける論議を例に 〜
    三川 美幸
  • 『中国学園紀要』第5号(2006年度)

    身体装飾について
    第1報 ファッション意識との関連
    宇野 保子・近藤 信子
    中川 早苗
    身体装飾について
    第2報 独自性欲求との関連
    近藤 信子・宇野 保子
    中川 早苗
    個別栄養指導のスキル学習における効果的な教育方法の検討
    −客観的対人面接試験(OSCE評価方式)の検討−
    /th>北島 葉子・川上 祐子
    小宮山 展子・久保田 恵
    川上 貴代
    中国短期大学におけるe-Learningの実践 古谷 俊爾
    レンブラントの自画像
    ユング心理学からのアプローチ
    /th>斉藤真奈美
    「中国学園小学校英語活動支援講座」(文部科学省小学校英語活動地域サポート事業)報告
    (1)講座実施報告
    /th>松畑 煕一・中野 宏
    名合 智子・橋内 幸子
    垣見 益子・佐生 武彦
    佐藤 大介
    「中国学園小学校英語活動支援講座」(文部科学省小学校英語活動地域サポート事業)報告
    (2)受講生アンケート報告
    松畑 煕一・中野 宏
    名合 智子・橋内 幸子
    垣見 益子・佐生 武彦
    佐藤 大介
    英語劇団The Peach Pitsの活動報告と授業への演劇の導入に関する−考察 佐生 武彦・橋内 幸子
    垣見 益子
    児童英語教育における絵本
    (1) Tasha Tudorの初期の絵本
    /th>機内 幸子・垣見 益子
    佐生 武彦
    中学校での多読指導実践が及ぼす影響に関する−考察 佐藤 大介・橋内 幸子
    ラパポートによる企業評価モデルの検討
    /th>橋本 和久
    自閉的傾向のある子どもの「心理的安定」を目指した支援に関する研究
    −児童期における「遊びの指導」場面での実践事例を通して−
    福森 護・北村 久美子
    松田 文春
    公的年金における新聞報道に関する一考察
    −2000年改正、2004年改正の公的年金報道の比較、朝日新聞を中心に−
    /th>松井 圭三
    色水遊びを通しての生活科指導法 中尾 安男
    ピアノ基礎技法
    〜ペダルの使い方・上級〜
    大山 佐知子
    子どもの成長と音楽
    聴くことから歌うことへ
    /th>小野 文子
    5・6歳児の睡眠に関する研究
    〜睡眠リズムと就寝時に焦点をあてて〜
    /th>原田 真澄・谷本 満江
    私たちの日常生活に関する研究(3)
    −幼児の睡眠リズムと平衡性能力から検討−
    谷本 満江・原田 真澄
    訪問介復員養成研修2級・1級課程修了証書取得者の就労に関する傾向と課題
    一卒業生へのアンケート調査を中心にー
    /th>寺山 節子・畑 晶子
  • 『中国学園紀要』第4号(2005年度)

    臨地実習における実習効果を高めるための検討 北島 葉子・川上 祐子
    横山 純子・村上 淳
    高 早苗・佐々木敦子
    上田 由喜子・菅 淑江
    中国学園大学女子学生における栄養素等摂取状況
    −入学時と一年経過後の比較−
    山本美紀子・菅淑江
    福祉と特別支援教育の接点に関する考察
    −教員の長期社会体験研修における事例を通しての考察−
    福森護・松田 文春
    福祉分野へのつながりをめざす「自立活動」に関する研究 福森護・松田 文春
    二階堂 修以知
    浅野 久美江
    公的年金政策の論点整理
    −福祉政治論を中心に−
    松井 圭三
    現代の子どもといじめについての考察
    青年期におけるいじめの意識調査
    平松 芳樹
    パーソンズの子ども社会化パラダイムの検討 高旗 正人
    ピアノ基礎技法
    〜ペダルの使い方〜
    大山 佐知子
    幼児の精神発達と絵本 尾崎 恭子
    乳幼児の遊びとその指導法
    −「物と関わる遊び」における
    保育者の言葉かけと手だてを通してー
    尾崎 恭子・加藤 泰彦
    長廣 真理子
    誕生日表制作に見る造形活動の傾向と課題 木内 菜保子
    施設実習に関する意欲と現状についてII
    −学生のアンケートを中心に−
    土谷 由美子
    集団ゲーム「オーケストラの指揮者」における知的発達 長廣 真理子
    保育計画の作成と展開I 長廣 真理子・加藤 泰彦
    尾崎 恭子
    創成期の童謡とその音階についての−考察 松井 みさ
    少子化対策臨時特例交付金による保育所入所待機児問題解決に関する研究
    −岡山市の事例を中心に−
    西川ひろ子
    保育学生が園児から受けたプライペートソーンに関する言動・行動と対応の実態 第1報
    〜特別講義を受講するまでについて〜
    原田 眞澄・西尾 敏子
    童謡,唱歌,大衆歌についての意識調査
    −中高年を中心に−
    曽我部 司・大橋美佐子
  • 『中国学園紀要』第3号(2004年度)

    私たちの日常生活に関する研究(2)
    —女子短大生の日常生活における気づきから半年間の変化について検討—
    谷本 満江
    中国学園大学女子新入生における栄養素等摂取状況 山本美紀子・管 淑江
    中学校特殊学級におけるテレビ会議システムを利用した授業の有効性(2) 福森 護・松田 文春
    塩飽 修身
    レオナルドのヴィジョンと個性化過程 斉藤真奈美
    日本語教育における音声指導 浦上 典江
    児童英語教授法と児童英語教育の実際について
    (1)『小学校英語セミナー』における実践活動について
    橋内 幸子
    年金政策の一考察
    —福祉政治論を中心に—
    松井 圭三
    いじめの意識調査による教育心理学的取り組み
    ・.中学生の場合
    平松 芳樹
    ピアノ基礎技法
    〜足の位置〜
    大山佐知子
    音楽科の指導と評価の在り方 小野 文子
    保育の環境構成を目的とした造形制作に関する一考察 木内菜保子
    施設実習に関する意欲と現状について
    —学生のアンケートを中心に—
    土谷由美子
    短期大学幼児教育科における即興演奏に関する一考察・
    —伴奏付けの指導方法—
    松井 みさ
    特別天然記念物オオサンショウウオ生息地内における生息環境調査
    〜河川構造物の生息に及ぼす影響について〜
    藤本 義博・上島 孝久
    幼児の手洗い技術に関する研究 原田 眞澄
    中国短期大学総合生活学科の学生の訪問介護員に関する意識調査 寺山 節子
  • 『中国学園紀要』第2号(2003年度)

    ヴァールブルクとユング
    —占星術と錬金術の観点から—
    斉藤真奈美
    英語系学科卒業生のキャリア形成に関する研究(3)
    —卒業生の英語使用と英語教育への提言—
    垣見 益子・橋内 幸子
    企業評価モデルを用いた実証研究に関する一考察
    —Penman and Sougiannis[1998]の検討—
    橋本 和久
    施設介護や居宅介護に携わる介護者のための介護服について 近藤 信子・田岡 洋子
    中川 早苗
    胃切除術後の外来患者における食事摂取状況と栄養状態に関する研究 川上 祐子・遠藤 陽子
    河原 和枝・木元 正利
    角田 司
    栄養教育における言葉の問題点
    —女子短大生の栄養素に関するイメージの変化—
    野瀬美紀子・菅 淑江
    教育機関と地域医療機関の連携による糖尿病教室の試みとその効果 北島 葉子・川上 祐子
    安東 千代
    中学校特殊学級でのテレビ会議システムを利用した授業の有効性 福森 護・塩飽 修身
    松田 文春・青木 健
    音楽療法士養成における実践
    —授業における可能性(1)—
    小野 文子
    保育所実習が保育者志望の意欲に及ぼす影響について 尾崎 恭子・長廣真理子
    加藤 泰彦
    ピアノ基礎技法 大山佐知子
    ジェミニアーニ編曲のコンチェルト・グロッソ
    —コレッリの作品1,3の編曲—
    本名 洋子
    よりよい「英語1」の授業を求めて(4)
    —学習意欲がリスニング能力に及ぼす影響—
    藤田 浩
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.21(2022)

  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.20(2021)

  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.19(2020)

  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.18(2019)

  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.17(2018)

  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.16(2017)

  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.15(2016)

    A Student Teacher Training Program Renewal and an Analysis of Practical Instructional Competence of the Student Teachers Hironori Sasaki
    A Critical Approach to English Education in Japan C. Burrows
    A Practical Research on Fostering “Global Human Resources” Part Ⅳ
    〜Through Conducting “Okayama English Village” Events〜
    Kiichi Matsuhata, Noriaki Ohashi, Junichiro Takeno, Noritake Fujishiro and Eri Fukuda
    Establishing an Active English Caf. Community on Campus:
    Initial Activities and Findings
    Paul Moritoshi
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.14(2015)

    A Practical Research on Fostering “Global Human Resources” Part III ―Through Conducting “Okayama English Village” Events― Matsuhata K, Ohashi N, Saiki T, Takeno J, Sasaki K, Moritoshi P and Fukuda E
    An Exploration into Students’ Insights about Extensive Reading: Does ER Lead Learners to become Autonomous or Stray Readers? Sunami-Burden K
    Vitamin C Content of Dehydrated Vegetables Shimada Y,Ohmae Y,Okada M,Kusudo A and Takeguti T
    Development and Evaluation of a Teaching Material using a Moral Dilemma Story Sasaki H
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.13(2014)

    A Practical Research on Fostering “Global Human Resources” Part 2 -Through Conducting “Okayama English Village” Events at Elementary School Level – Matsuhata K,Ohashi N,Saik Ti,Sumida M,Takeno J and Nago T
    Exemplifying the Language and Content Learning, Cognitive and Social Benefits of Project-Based Language Learning Through a Mini-Research Project Moritoshi P
    Cooperative Learning to Arouse Leamers’ Reading Potential:Do the teacher and the learner share the responsibility to create, promote, and maintain learning in the EFL reading classroom? Sunami-Burden K
    What Makes Someone a Better Business Leader?Necessities of Emotional Intelligence, Flexible Thinking, Action and More… Sasaki K
    The effect of soaking on soluble oxalic acid content of spinach Shimada Y
    Influence of diet red pepper on lipid metabolism in the rat Nakamura S,Hamada H and Moriwaki A
    Categorical Perception and Reading Skill: A Survey of Japanese Second Graders Ogino T,Takahashi Y,Hanafusa K,Morooka T,Takeuchi A,Oka M,Tsushima Y,Sanada S and Ohtsuka Y
    A Study on Coaching for Principals to Support Their Educational Leadership Sasaki H
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.12(2013)

    A Practical Research on Fostering “Global Human Resources” Part I ―Through Conducting “Okayama English Village” Events― Matsuhata K,Ohashi N,Saiki T,Sumida M,Takeno J and Nago T
    Determination of Oxalic Acid in Urine by Ion Chromatography Shimada Y
    A novel implication of physiological importance of local protons at the membrane surface of organellar vesicles in eukaryote cells; Organellar type Na+/H+ exchanger Nhx1p from Saccharomyces cerevisiae plays an important role in the formation of multivesicular body Kanazawa H and Mitsui K
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.11(2012)

    English that Breaks Away From The Native Standard As Seen From The Perspective Of A “Culture VS Civilization” theory Saiki T, Hashiuchi S, Ohash Ni and Takeno J
    A Decade of Reading and Learning : A History of the Extensive Reading Program in the Departrnent of English Comuunication Richard J. Lemmer
    Estimation of Oxalic Acid in Drinks Shimada Y
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.10(2011)

    Comparing the Globish Word List with Those Commonly Used in Japan Takeno J,Saiki T,Hashiuchi S,Ohashi N,Lemmer RJ
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.9(2010)

    Do They See What We See ? : Student Reading Habits and Perceptions of Extensive Reading Lemmer RJ
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.8(2009)

    A Report on Listening Strategies,Materials and Methods in a University Advanced Listening & Speaking Class Lemmer RJ
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.7(2008)

    cDNA Cloning and Analysis of the Chicken Homolog(chApex1) of APEX Nuclease, a Multifunctional DNA Repair Enzyme Seki S,Nakamura T,Sarker AH,Seki Y and Ikeda S
    Ascorbic Acid and Ascorbic Acid Oxidase in Vegetables Shimada Y and Ko S
    Synthesis, Structures,and Magnetic Properties of Dinuclear Nickel(II) Complexes Containing N,N,N’,N’ – Tetrakis[(1-methyl-2-benzimidazolyl)methyl]-2-hvdroxy-1,3- Nakao Y,Sato T,Mori W,Goto S,Issiki M,Fujii M,Shiro M,Tanaka R and Matsumoto K
    What Steps can Small Private Schools Take to Survive ? – A Case for Breaking with Tradition Lemmer RJ
    Foreign Language Activities in Elementary Schools Ohashi N
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.6(2007)

  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.5(2006)

    A Study of Reading Gains as Related to Extensive Reading Lemmer R.J
    Establishing English only Classrooms Leane S
    Quantitative Determination of Ascorbic Acid in Vegetables by High-Performance Liquid Chromatography Shimada Y and Ko S
    Color Expression on DorsaI Skin of Japanese Tree Frogs Shirakata Y and Kamishima Y
    cDNA Cloning and Analysis of the Chicken Homolog of E.coli Endonuclease III Seki S, Sarker A. H
    Nakamura T
    Seki Y and Ikeda S
    Effect of Kitocohol(R) on Proliferation of Virulent Bacteria Hayashi H, Manabe Y,
    Ko S and Koujima I
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.4(2005)

    The Relation of Bone Mass to Dietary lntake in Female Students Enrolled in The Department of Human Nutrition of Chugokugakuen University Ko S and Komiyama N
    Online Learning Communities: A Review of Literature Lemmer R J
    Main Approaches to Pragmatics Hashiuchi S and Oku T
    The Child and the Music Ono A
    Preparation of Standard for Biological Monitoring of Organic Solvent Shimada Y
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.3(2004)

    The Relation of Bone Mass to Experience of Fractures, Diet, Exercise and Progress Years of Post-menarche in Female Junior College Students Ko S
    Nitrate in Vegetables Shimada Y and Ko S
    Some Notes on Our Food Science Experiment II Kitajima Y, Itano M and Moritsugu M
    Reading Approaches with English-Japanese Dictionary:
    A Way to Improve Japanese High School Students’ L2 Proficiency
    Hashiuchi S and Oku T
    A Preliminary Study on the Factors Leading Youth Toward Network Dependence Fukumori M and Saiki T
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.2(2003)

    Effects of an Endocrine Disruptor, Methoxychlor, on the Cutaneous Water Absorption in Japanese Tree-frogs Idehara S, Tsurumi S, Fujimoto Y and Kamishima Y
    Bone Mass Measurement of Calcaneus by Quantitative Ultrasound Method(QUS) Ko S
    Effects of Root Environments on Mineral Composition of Vegetable Foods Moritsugu M, Itano M, Nose M, Kitajima Y and Manabe Y
    Comparison of Usage of Fat and Oil (Lipids) for Cooking in Mass Feeding Facilities and Home Yokoyama J, Suga Y and Moritsugu M
    Urinary Excretion of Calcium and Magnesium Shimada Y
    Reflections of Australia in Judith Wright’s Poetic Imagination:
    The Power of Ambivalence in The Gateway
    Hashiuchi S
    Reading as a Functional Approach: A Way to Improve Japanese Adult L2 Learners’ Proficiency Hashiuchi S and Oku T
    Foreign Language Education for Sustainable Development: Teaching Japanese not only as a Strategy but as a Catalyst of World Peace Uragami F
  • CHUGOKUGAKUEN Journal Vol.1(2002)

    Cellular Phone E-mailing as an Important Communication Tool: A Preliminary Study Fukumori M and Saiki T
    Role of Symbiotic Algae on Gemmule Germination of a Freshwater Sponge, Radiospongilla cerebellata Okuda N, Yamamoto A,Satoh Y, Fujimoto Y and Kamishima Y
    Mouse Processed Pseudogenes (Apexp1 and Cbx3p1) for Apex Nuclease and Chromobox Homolog 3 Seki S, Manabe Y, Nakamura T, Yao M and Seki Y
    The Relation of Bone Mass to Physical Constitution, Physical Strength and Dietary Intake in Female Students of a Junior College Ko S
    Mineral Intake from Sum of Standard Food Composition Table and That from Our Analytical Data Moritsugu M, Itano M and Manabe Y
    Examination of an Instructor Created CD-ROM in an EFL Classroom Lemmer RJ
    Key Word Approach for Reading Comprehension in EFL Novice Adult Learners Nakano H, Oku T and Hashiuchi S
    Urinary Excretion of Sulfate after Protein Intake Shimada Y

MENU

資料請求はこちら

CLOSE